震災から20年の課題


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150117/k10014752481000.html01/17

阪神・淡路大震災20年 各地で黙とう


6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から17日で20年になり、被災した地域では地震が起きた午前5時46分に合わせて犠牲者に黙とうをささげました。


このうち神戸市中央区の「東遊園地」では、17日の日付を表す「1.17」の形に並べられた竹の灯籠に火がともされました。
震災から20年のことしは例年より多くの遺族や市民が会場を訪れ、地震が起きた午前5時46分に全員で黙とうをささげて犠牲になった人たちを追悼しました。
このあと敷地内にある慰霊碑の前で、神戸市主催の追悼の集いが開かれ、震災で自宅が倒壊し33歳だった母親を亡くした神戸市東灘区の銘田奈津紀さん(26)が遺族を代表して、「震災や母のことを話題にすると家族やその場にいる人が悲しみ、苦しむため、話すことを避けてきましたが、母のことを忘れてはいません。私が今、生きているのは母のおかげです。大好きだった母と髪の毛を乾かしあい、癖毛だった母の髪を何度も、といた思い出から私は美容師になりました。私はこれからも母の分も強く生きていきます」と追悼のことばを述べました。
続いて、震災の頃に生まれた新成人を代表して神戸市灘区の小川和昭さん(20)が「私たちに震災当時の記憶はありませんが神戸の復興と共に成長してきたことは事実です。人と人とのつながりや絆の大切さを次の世代に伝えていきます」と述べました。
17日は各地で追悼の行事が行われ、犠牲者を悼むとともに改めてこの20年の歩みを見つめ、震災の教訓を語り継ぐ1日になります。
神戸市によりますと、追悼の集いが開かれている神戸市中央区の「東遊園地」には午前7時までにこれまでで最も多いおよそ1万4000人が訪れたということです。

                        • -

震災から20年の課題


20年前の17日、神戸市を中心に震度7の激しい揺れが襲い、6434人が死亡、およそ25万棟の住宅が全半壊しました。
その後、およそ16兆円を投じて復興事業が進められ、この20年で被災した地域の人口や経済指標はおおむね震災前の水準まで回復しました。
また、震災はその後の日本の防災や災害対応の在り方にも大きな影響を与え、全国で建物の耐震化が進められているほか、被災者を支える災害ボランティアの重要性も広く認識されるようになりました。
しかし、残された課題もあります。
住まいを失った人たちが暮らす復興住宅では急速に高齢化が進んで2人に1人が65歳以上となり、誰にもみとられずに亡くなる「孤独死」は去年1年間で40件に上っています。
また、震災を知らない世代も増え続け、神戸市では震災後に生まれたり市内に転入してきた人が全体の44%に上り、地域で助け合って生き抜いた経験や日頃の備えの大切さといった教訓をいかに次の世代に伝えていくかが課題になっています。