震災4年2か月


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150511/k10010075141000.html 05/11

震災4年2か月 死者不明者1万8470人
5月11日 4時05分


東日本大震災の発生から4年2か月となり、警察がこれまでに確認した死者と行方不明者は、1万8470人となっています。また、避難生活などで亡くなったいわゆる「震災関連死」は、国のまとめで3000人を超え、「関連死」を含めた震災による死者と行方不明者は、2万1000人を超えています。
警察庁によりますと、警察によって死亡が確認された人は▽宮城県が9539人、▽岩手県が4673人、▽福島県が1612人、▽茨城県が24人、▽千葉県が21人、▽東京都が7人、▽栃木県と神奈川県がそれぞれ4人、▽青森県が3人、▽山形県が2人、▽群馬県と北海道がそれぞれ1人で、合わせて1万5891人となっています。
死亡した人の99%は身元が確認されましたが、依然として82人の身元が分かっていません。

“死亡した人の99%は身元が確認されましたが、依然として82人の身元が分かっていません”

また、警察に届け出があった行方不明者は、▽宮城県が1244人、▽岩手県が1129人、▽福島県が202人、▽千葉県が2人、▽茨城県青森県がそれぞれ1人で、6つの県で合わせて2579人となっています。

…2579人

一方、復興庁によりますと、避難生活による体調の悪化などで亡くなったいわゆる「震災関連死」は、去年9月末現在で、▽福島県で1793人、▽宮城県で900人、▽岩手県で446人、▽茨城県で41人、▽千葉県で4人、▽長野県と神奈川県でそれぞれ3人、▽山形県で2人、▽東京都と埼玉県でそれぞれ1人の少なくとも合わせて3194人となっています。福島県では、「震災関連死」で亡くなった人が、津波など震災の直接の影響で死亡した人の数を上回っています。
これで、東日本大震災による死者と行方不明者は、「震災関連死」を含めて少なくとも2万1000人を超えています。

福島県では、「震災関連死」で亡くなった人が、津波など震災の直接の影響で死亡した人の数を上回っています”





http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150511/k10010076001000.html 05/11

震災月命日 ボランティアが不明者を捜索
5月11日 21時51分


東日本大震災の発生から4年2か月となる11日、宮城県気仙沼市の海岸では警察官と共に、全国から集まったボランティアが今も行方が分からない人たちの捜索を行いました。
気仙沼市本吉町三島地区の旧大谷海水浴場で行われた捜索には、警察官と共に、全国から集まったボランティアなど合わせておよそ40人が参加しました。
はじめに犠牲者を悼んで海に向かって黙とうをささげたあと、警察官とボランティアが二手に分かれて、くま手やスコップなどを使い、行方が分からない人たちの手がかりを探していました。
警察によりますと、宮城県内では今も1244人の行方が分かっておらず、このうち気仙沼市の行方不明者は221人となっています。
東京から毎月欠かさず訪れている30代の男性は「地元の人の中には、まだ海には近づけない人もいると聞きます。その人たちの心の整理ができるまでは、代わりに私たちが海の近くで捜索を続けていきたいです」と話していました

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150511/k10010075641000.html 05/11

ボランティア 震災直後の10分の1に減少
5月11日 16時35分


東日本大震災で被害の大きかった宮城、岩手、福島の3県で活動したボランティアは昨年度、7万7000人余りと震災直後の10分の1以下に減っていることが分かりました。一方で被災地では、行方不明者の捜索や原発事故による避難区域の住宅の片付けなどボランティアのニーズが高い状況が続いています。
東日本大震災の被災地ではがれきの片づけや仮設住宅での見守り活動など全国各地から数多くのボランティアが訪れて活動しています。発生直後の平成23年度に社会福祉協議会を通して活動したボランティアは、宮城県で52万5741人、岩手県で34万7499人、福島県で12万7792人と合わせて100万1032人に上りました。
しかし、去年3月までに宮城と岩手ではがれきの処理が終了したうえ、仮設住宅から災害公営住宅などに移り住む人などが増えるにつれてボランティアも減少し、昨年度は、宮城県で3万5536人、岩手県で2万6995人、福島県で1万5066人となり合わせて7万7597人と10分の1以下に減っています。
一方で、今も行方が分からない人は3県で2500人以上に上り、捜索活動が続けられているほか、福島県では、原発事故による避難区域の住宅の片付けなど依然としてボランティアのニーズが高い状況が続いています。このため、各地の社会福祉協議会ではボランティアによる被災地の支援を呼びかけています。